環境リスク論は「不安の海の羅針盤」か?
2007-01-25


環境リスク論は「不安の海の羅針盤」か ?    


                  糸土 広

1. はじめに
 中西準子「水の環境戦略」1)、「環境リスク論」2)が立て続けに出版された時に、その大胆で刺激的な内容に大きな衝撃を受けた。ダイオキシンに関する各種規制値やベンゼンなどの発がん性化学物質に関する環境基準、排出基準などがリスクアナリシスを基にして決定されたという流れとあいまって、環境政策決定のためのツールとしてのリスクアナリシス(あるいはリスクアセスメント)の重要性について、愛知県環境部職員および県議会議員に向けたテキスト「環境リスク論のススメ」3)を書くことにつながった。
 しかし、その後の中西氏の言動と軌跡には危ういものを感じてきた。例えば東京大学教授を経て横浜国立大学教授、さらには現職である産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター初代所長に就任した軌跡、そしてリスク管理に関連した莫大な科学研究費がある。この疑問がさらに確たるものとなったのは、2004年12月に名古屋で開催された環境省主催「第7回内分泌撹乱化学物質問題に関する国際シンポジウム」の第6セクション「リスクコミュニケーション(コーディネーター:中西氏)」を目撃した時であった。詳細は省くが、環境ホルモン性が疑われる化学物質をわりだすためのSPEED91事業の中止など、環境ホルモン問題からの撤退を図りつつあった環境省の意を汲んで議論が展開されたものと考えざるを得ないものであった。
 さらに、同じ年に出版された中西準子「環境リスク学−不安の海の羅針盤」4)は、中西リスク論批判を開始しなければならないことを決断させるものであった。前著「リスク論」で述べられていたリスクアナリシスの危うさに関する部分が全く削除され、不安の海すなわち不確実性の世界へと突入した現代において、向かうべき方向を指し示す羅針盤こそ「リスク学」なのだという自信に満ちた記述が全編を貫いていたのである。
 しかし、批判の作業は容易ではない。相手方は、10年余りにわたって莫大な研究費、スタッフに恵まれ、ハンドブック5)まで出版するほどの蓄積がある。政府や化学工業会からの支援もある一種の強大な権力にも似た陣容である。
 こうした折、エントロピー学会名古屋懇話会6月例会に松崎早苗氏をお招きして意見交換をする機会があった。その時に集まったメンバーを中心として今回の自主企画「どこかおかしい、どこがおかしい、環境リスク論」が計画されたのである。まずは小手調べ、不十分を承知で「どこかおかしい」の直感を具体的なものとして展開し、エントロピー学会年会2006の参加者とともに考えてみたい。

2. 「不安の海へ」と漕ぎ出したのは誰か?
 科学技術の巨大化は、「失敗は成功の母」という科学技術自身の発展原理を喪失せしめたと述べたのは高木仁三郎氏であった。つまり、失敗がもたらす被害が巨大すぎるがゆえに失敗が許されなくなってしまったというわけである。それにもかかわらず核技術、遺伝子組み換え技術、クローン技術、臓器移植、化学物質の新規開発などにブレーキがかかる気配は一向にない。科学技術の発展方向は権力と金に支配されると述べたバナール6)を引用するまでもなく、軍事や企業利潤追求の圧力に科学技術者自らの名誉欲や金銭欲が加わって、科学技術の暴走が始まっている。
 これらの科学技術には不確実性が伴う。化学物質の急性毒性なら動物実験で簡単に明らかにすることが出来た。しかし、発ガンなどの慢性毒性では作用濃度に閾値がないがゆえに、安全と危険の境目がない。さらに潜伏期間が長く、それ以外の多数の発ガン要因が世の中に充満しているがゆえに、因果関係を明らかにすることも難しい。ましてや複数の化学物質による相乗作用に至っては、ほとんど解明不可能と言って良い。環境ホルモンのような、毒性が発揮されるタイミングが限定されたり、濃度比例性のない毒性の解明もきわめて困難である。

続きを読む

[環境リスク]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット